免許取得前提の採用モデルで定着を改善 — 調布清掃 × 武蔵境自動車教習所

地域に根ざした清掃事業を担う 株式会社 調布清掃 では、収集ドライバー候補をまずアシスタントとして採用する仕組みをとっています。
しかし、業務を担うには準中型(3トン以上)の免許が必要であり、これまではスタッフが自己負担で取得しなければならない状況でした。
そのため、免許取得を前に離職してしまう人も少なくなく、安定した人材確保が大きな課題となっていました。

一方、武蔵境自動車教習所 では、地域でも数少ない準中型コースを保有しているものの受講希望者は多くなく、十分に稼働していないという課題を抱えていました。

この両者をつないだのが 多摩の人事部 です。
調布清掃の採用者が武蔵境自動車教習所で準中型免許を取得できるように橋渡しを行い、仕組みとして導入しました。
これにより、調布清掃は免許取得後の昇給・職域拡大といったキャリアステップを明確に示せるようになり、社員の定着率が向上。
教習所にとっても受講生が増えることで、地域資源としての役割をより発揮できるようになりました。

人材確保と教育機会の活用という双方の課題を、地域の中で補い合う形で解決したこの事例は、多摩の人事部が目指す「地元の人と企業をつなぐ」取り組みを象徴するものとなっています。